【推し活事情あれこれ】2025年の『推し活』最新トレンド予想が発表!企業のマーケティングの参考になる最新トレンド

こんにちは、ペーパークラフトでキャラクターが立って!友達になる!!“キャラだち”のblogを見ていただきありがとうございます!

“キャラだち”はペーパークラフトでキャラクターを手軽に立体化できるサービスです。

今回はキャラクターに関連して、「推し活」の最新トレンド予想が発表されていましたので取り上げていきたいと思います。2025年の推し活界隈ではいったい何が流行りそうなのか、ぜひ商品やノベルティなどマーケティングの参考にしてください!

調査の概要

株式会社Oshicocoより、推し活層195名を対象に行われた調査(調査期間:2024年11月13日~19日)をもとに、大注目の“推し”や推し活グッズ、ファッション、文化といった2025年のトレンド傾向がまとめられてた、「2025年推し活トレンド予想」に関するアンケート結果が発表されました。本記事ではそこから一部抜粋してご紹介していきます。
出典:https://eeo.today/media/2024/11/29/186692/

2025年の推し活トレンド「グッズ」

2025年は推し活の裾野がますます広がり、推し活のシーンだけでなく日常生活でも推しへの愛を表現できるアイテムがトレンドになるようです。自分らしさと低コストの両立という視点がより重要になりそうです。

100均一の推し活グッズ

従来は推し活のイベントに持っていく手作りグッズの材料を購入する場所でしたが、推し活市場の拡大とともにグッズそのものが販売されている場所に変化しています。さらにキャラクターグッズだけでなく、アクリルキーホルダーなど推しグッズを飾る展示ケースやぬいぐるみ用の収納グッズなど様々なアイテムが手頃な価格で販売されています。

収納グッズ

推し活に付き物のグッズがどんどん増えてしまうファンにとってグッズの整理やディスプレイ方法は頭が痛い問題です。そのため収納と展示を両立できる、アクリルケースやトレカやバッジ、アクリルスタンドを収納するケースやファイルといった収納グッズを求める層が増えています。

ぬいショルダー

2024年から引き続き推しのぬいぐるみと一緒にお出かけできる、ショルダーバッグはトレンドになりそうです。ぬいぐるみを見せながらバッグに収納できる痛バッグに加え、ショルダーストラップにぬいぐるみを直接ぶら下げるスタイルなどぬい活の人気は今年も継続するようです。

推し色カラーのたまごっち

発売からまもなく30年を迎えるたまごっちの再流行が推し活にも影響を与えているようです。豊富なカラーバリエーションを展開するたまごっちは、推し色のグッズを身につけたいというファン心理と相性が良く、推し色のたまごっちをバッグにつけて持ち歩くことが流行になりそうです。

2025年の推し活トレンド「文化」

2025年に流行しそうなライフスタイルや推し活関連サービスなどグッズに留まらない推し活全体のトレンドについて見ていきたいと思います。

デコ活

2024年に平成時代のトレンドがブーム化することで「Y2Kファッション」、「たまごっち」、「ケアベア」など2000年代に人気となったキャラクターが再流行しました。同様に、自分の持ち物をラインストーンなどで飾り付ける(デコレーションする)「デコ活」も流行になるようです。ライブなどで使用するデコうちわやトレカ、ぬいぐるみをデコってSNSなどにアップする動きが増えていきそうです。

リトリン

「lit.link(リットリンク)」というサービスの略称でTwitterやInstagram、YouTube、ブログなど様々なSNSのリンクを1ページにまとめて表示することができるサービスです。

個人のSNSや推しに関する情報など自分が見せたい情報だけを手軽に見映えよく1ページにまとめることができるため、自分の活動を表現する場所や推しの情報を共有するためのサービスとして推し活界隈で利用者が広がっています。

推しとの相性診断・占い

推しとの相性診断はこれまでも人気のコンテンツでしたが、無料で手軽に利用でき、結果をSNSで共有してファン同士で交流できることからますます人気となっています。最近では推しのバースデーカラーと自分のバースデーカラーを掛け合わせた色をスマホの壁紙に使用することがSNSでシェアされ大きなバズを生みました。

この様に自己表現や共感によってSNSなどを通じてファン同士で盛り上がることのできるサービスがや活動がトレンドになっていくと考えられます。

最後に私たちが提供している人型ペーパークラフト“キャラだち”について簡単にご紹介したいと思います。

“キャラだち”は手頃な推し活グッズに最適なペーパークラフト

私たち“キャラだち”は手軽に誰でも簡単に作ることができるペーパークラフトを提供しています。キャラクターを立体化する方法はいくつかありますが、ペーパークラフトは印刷物なので小ロット、大ロットのどちらにも安価に対応することができます。また平面で構成されているため、キャラクターを立体化する際に問題となる、キャラクターの表情など細部の表現でキャラクターの魅力を損なってしまうこともありません。

また“キャラだち”は専用のデザインフォーマットを活用してバリエーションを簡単に作成することができるため、シリーズ化してコレクション性を高めたり、一部デザインを変更した限定品なども手軽に作ることができ、商品の付加価値を高めることもできます。

安価でお手軽なのにかわいいペーパークラフト“キャラだちの特長!

1.どんなキャラクターもかわいく立体化

“キャラだち”はどんなキャラクターも2頭身のかわいいペーパークラフトで立体化することができます。元のデザインが頭身の高いキャラクターの場合でもキャラクターの特徴を活かしながらかわいくデフォルメすることができます。

2.道具不要で簡単組み立て!誰でも手軽に作れるペーパークラフト

“キャラだち”は年齢問わずだれでも手軽に作れることをコンセプトにしています。納品時点で型抜きされているため、ハサミなどを使わず手で簡単に台紙からパーツを取り外すことができます。組み立ても切れ目にでっぱり部分を差し込む方式になっているので糊やテープといった接着のための道具も必要ありません。また頭や体はシンプルな直方体を基本形として設計しているため箱を組み立てるように誰でも直感的に組み立てることができます。

3.コスパ抜群!高品質・低コストでキャラクターを立体化!

ペーパークラフトはフィギュアやぬいぐるみといった他のキャラクターの立体化手法と比較して費用を抑え、手軽に立体化することができます。また発注から納品までのリードタイムが短いため緊急時にも対応できるというメリットもあります。また“キャラだち”は独自のデザインフォーマットを使用することで、クオリティを担保しながら他のペーパークラフトと比べてデザイン費の圧縮も実現しています。

まとめ

今回は推し活事情あれこれということで、2025年の推し活のトレンドをご紹介してきました。

新たなサービスの誕生や、リバイバルブームなど様々な要素によって新たなトレンドが生まれますが、大きな流れとして推し活の市場は今後ますます拡大していくと考えられます。

推し活の拡大によって何かを推すということが一般的になってことを踏まえ、企業活動においてもキャラクターを活用して自社のファンを開拓したり囲い込んだりしていく動きが活発になっていくのではないでしょうか。

私たちが提供するペーパークラフトの“キャラだち”はクオリティを追求しながらも印刷のメリットを活かし、価格にもこだわっています。実際に“キャラだち”をご注文いただいたお客様に決め手をうかがって見ると「コストとクオリティのバランスが良くコスパ抜群」という評価をいただいています。

この記事を読んでキャラクターグッズとして“キャラだち”の活用にピンと来た方はお気軽にご連絡ください。

“キャラだち”ではその他にもオリジナルキャラクターの作成からキャラクターを活用したSNSの運用、Lineスタンプの作成などプロモーションに関するご相談全般に関しても広くご相談にのっています!

CONTACT

オリジナルのペーパークラフトが作りたくなったら、
ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせ