ひな祭りのペーパークラフトを紹介!

こんにちは、ペーパークラフトでキャラクターが立って!友達になる!!“キャラだち”のblogを見ていただきありがとうございます!

”キャラだち”は人型のペーパークラフトを手軽に作成できるサービスです。

家庭にあるプリンターと厚紙などありふれた道具だけで始めることができるペーパークラフトは手軽に楽しむことができる娯楽の一つですね。最近では市販のペーパークラフトだけでなく企業のHPなどでたくさんのペーパークラフトが無料で公開されています。なのでちょっとペーパークラフトに挑戦しようかなという時にも、作りたいモチーフや難易度から多くの作品を選択することができます。

また、なんと言ってもペーパークラフトの醍醐味は作って楽しいだけでなく、飾って楽しむことができる点です、季節のイベントや有名な建築物などテーマごとに作品を集めて並べても楽しいものです。

この記事では作って飾って楽しめる季節を感じるペーパークラフトをご紹介しています。今回は節分に関するペーパークラフトをご紹介していきたいと思います。

ぜひ最後までご覧ください!

ひな祭りのペーパークラフトをご紹介

ひな祭りは「桃の節句」、「上巳の節句」と呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸福を願うお祭りです。節句は季節の変わり目となる日のことを指しており、奈良時代の頃に中国から伝えられました。もともとは多くの節句がありましたが江戸幕府が重要な節句を祝日として制定した「五節句」が現在でも行事として残っています。

ひな祭りである「上巳の節句」以外に、1月7日の「人日の節句」、5月5日の「端午の節句」7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」があります。

上巳の節句は古くは忌日とされ、水辺で体を清めけがれを祓う日でした。これが日本に伝わり人形にけがれを移して水に流す「流しびな」という行事になりました。その後、江戸時代の武家や貴族の間で現在の様にきらびやかな雛人形を飾って祝うことが一般的となり、一般家庭にまで広がったのは明治以降のことです。

それでは、飾って楽しいひな祭りのペーパークラフトをご紹介していきましょう。

3段ひな飾り

ひな祭りの主役、お殿様(男雛)とお姫様(女雛)だけでなく三人官女や駕籠、牛車までついた本格的なひな飾りです。かなりの大作ですが作った時の満足感も高そうな作品です。

ちなみに、ひな祭りの歌では男雛をお内裏様(おだいりさま)と呼んでいますが、内裏というのは天皇の住まいや公務を行なったりする区域のことを指すため男雛単独ではなく二人をまとめて内裏雛と呼ぶことが正しい様です。
出典:キヤノン Creative Park

ひな飾りマトリョーシカ

男雛と女雛そして桜餅などのひな飾りがマトリョーシカ(入れ子構造)になっている、かわいいペーパークラフトです。飾ってもかわいいですが、中に物を入れることができるので雛あられや金平糖などを入れてプレゼントしても喜ばれそうです。
出典:笹徳ペーパークラフト

ミニひな飾り

小さなお子さんでも簡単に作ることができるシンプルなひな飾りです。シンプルですが屏風やぼんぼりといった小物もしっかりとセットになっています。花の敷物に座った男雛と女雛がかわいい作品です。
出典:キヤノン Creative Park

今回はひな祭りの雰囲気を盛り上げる雛飾りのペーパークラフトをご紹介してきました。飾ったりプレゼントに使用したりとどれも素敵な作品ばかりですのでぜひご家族や身の回りの方と一緒に作って楽しんでくださいね。

それでは最後に私たちがご提供しているキャラクターを手軽に立体化できるペーパークラフト”キャラだち”の特長を3つ簡単にご紹介させていただきます。

ノベルティで差をつける!ペーパークラフトで自社をアピール

今回ご紹介する事例では、公園の使用ルールを周知するチラシのフックとしてペーパークラフトを配布した事例です。

ある都心にある新設の公園を運営する組織では、新たにできた公園の使用ルールを利用者に周知するためにチラシを配布していましたが、受け取る側にはあまりメリットがないこと、また公園という不特定多数の利用者に対して有効なフックがなく、受け取り率が上がらないという悩みを抱えていました。

そこで、公園のキャラクターをペーパークラフトにしてそれをフックにして配布することで受け取り率を向上させることができました。ペーパークラフトはもらってもゴミにはならず、家で子供が遊ぶかもしれないから「もらっても良いかな」と思わせる点、あまり見かけない目新しさが、受け取り率の向上に効果があった点と考えています。

前述の展示会などで配布するケースでも直接的なターゲット以外にも認知を広げたいなどターゲットをゆるく設定する場合にも効果を発揮する場面がありそうです。

また、今回の事例とは異なりますが、ペーパークラフトなのでチラシなどを別に印刷せず、ペーパークラフトの印刷面に告知事項を入れることもできる点も一つのメリットと言えます。

最後に、私たち“キャラだち”ペーパークラフトの特長をご紹介させていただきます。

手軽なのにかわいいペーパークラフト“キャラだち”の特長!

1.どんなキャラクターもかわいく立体化

キャラだち”はどんなキャラクターでも愛嬌のある2頭身のペーパークラフトで立体化することができます。頭身の高いキャラクターでも動物でも、商品の擬人化の様な場合でもキャラクターデザインの実績豊富なデザイン事務所がキャラクターの特徴を活かしながらかわいくデフォルメしますのでご安心ください。

2.道具不要で簡単組み立て!誰でも手軽に作れるペーパークラフト

キャラだち”は納品段階で台紙の型抜きと折り目加工がされているため、ハサミなどを使わず手で簡単に台紙から外すことができ、折り曲げるときにも線とずれてしまうこともありません。組み立ては切れ目に凸部を差し込む方式になっているので糊やテープといった接着のための道具も必要ありません。またA4サイズのシート1枚にキャラクター1体分のパーツが全て印刷されているのでパーツを紛失してしまうといったトラブルも防止できます。

3.コスパ抜群!高品質・低コストでキャラクターを立体化!

ペーパークラフト以外にもフィギュアやぬいぐるみでキャラクターを立体化する方法も一般的ですが、ペーパークラフトはこれらと比較して量産時の初期費用が大きく抑えられるだけでなく、発注から納品までのリードタイムが短いなど大きなメリットがあります。また“キャラだち”はオリジナルのペーパークラフトのフォーマットを開発することで、クオリティを担保しながらデザイン費の圧縮も実現しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はひな祭りをテーマに無償で公開されている雛飾りのペーパークラフトをご紹介してきました。ペーパークラフトの魅力はなんと言っても、さまざまな作品を手軽に楽しむことができ、さらに作った作品を実際に使って楽しめるという点にあります。

ペーパークラフトで手軽にキャラクターを立体化できる私たち“キャラだち”のサービスは企業や公共施設などのノベルティ、子供向けイベントなどで活用されています。“キャラだち”は低価格ながら品質にもこだわり、実際に“キャラだち”をご注文いただいたお客様に決め手をうかがうと「コストとクオリティのバランスが良くコスパ抜群」という評価をいただいています。

この記事を読んでペーパークラフトの活用にピンと来た方はお気軽にお問い合わせください!

“キャラだち”ではその他にもオリジナルキャラクターの作成からキャラクターを活用したSNSの運用、Lineスタンプの作成などプロモーションに関するご相談を広く承っています。キャラクターの活用に関するお悩みがありましたら何でもご相談ください。

CONTACT

オリジナルのペーパークラフトが作りたくなったら、
ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせ