キャラだちオリジナルペーパークラフトを無償ダウンロード!ペーパークラフトを綺麗仕上げるには?

こんにちは、ペーパークラフトでキャラクターが立って!友達になる!!“キャラだち”のblogを見ていただきありがとうございます!

”キャラだち”は手軽かつリーズナブルにペーパークラフトでキャラクターを立体化することができるサービスです。

子供のころ、誰でも一度くらいはペーパークラフトを作った経験があるのではないでしょうか?

現在はインターネット上に様々なテーマや難易度のペーパークラフト作品が公開されているため、プリンターと簡単な道具さえあれば誰でも簡単に楽しむことができます。

ペーパークラフトは作って楽しいだけでなく、出来上がった作品をインテリアとして飾って楽しむことができます。そしてせっかく飾るなら見映え良く綺麗に作りたいですよね。今回はペーパクラフトを作る時に必要な道具と作り方のコツをご紹介していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!

環境・道具をそろえる

前述の通り、インターネット上には多くの作品が無償で公開されています。家などでこれらの作品をダウンロードして作るためにはパソコンとプリンター、インターネット環境が必要になります。

パソコンやプリンターが手元にあり環境が整っている場合は問題ありませんが、もし環境が整っていない場合にはこれらを用意するために多額の費用がかかってしまいます。

そのような場合には、ダウンロードした原稿のデータを近くのコピー屋さんなどに持ち込むと安価にプリントすることができます。

ペーパクラフトを印刷する場合は0.2mm程度の厚紙を使用するとへたりにくく長期間飾ることができるのでおすすめです。厚紙は文房具店などで購入することができます。

次に実際にペーパークラフトを作るための道具を準備しましょう。道具は全て100円ショップなどで手軽に揃えることができます。

  • ハサミ
  • カッターナイフ
  • 定規
  • スティックノリ(ボンド)

台紙からパーツを取り外す際、ハサミだけで切り取っても問題ありませんが、曲線や細かなパーツの切り取りにはカッターナイフを使用するとより綺麗に切り離すことができます。また、直線も定規とカッターを使用すると綺麗に切り離すことができます。

組み立て時のパーツ同士の貼り付けにはスティックノリやボンドを用意します。液体のりは水分が多く接着面の外側にはみ出してしまうこともあるため、スティックのりや水分の少ないボンドであればはみ出した接着剤を拭きとる手間もありません。

次は綺麗に作る作り方のコツを順番に見ていきましょう。

コツ1:パーツの切り取りは2段階で

まずは台紙から各パーツを切り離しますが、いきなりキリトリ線に沿って切り取らず2段階で丁寧に切り取ります。まずはハサミを使用してパーツの周囲を大雑把に切ってパーツごとに分割していきます。次にキリトリ線に沿ってパーツを切り取っていきます。カッターを使用する場合、直線部分は定規をあてながら切るときれいに切り離すことができます。曲線部分はカッターを動かすのではなく手で紙を動かし切りやすい角度に調整しながら切るようにします。

コツ2:しっかり折りぐせをつけて折り曲げる

パーツの切り取りが終わったらヤマオリ・タニオリの指示通りにパーツを折り曲げていきます。その際、折りぐせがつくようにしっかりと折るのがポイントです。しっかり折り曲げができていないと組み立てた時にパーツの間に隙間が空いてしまったり歪んでしまったりと見映えが悪くなってしまいます。また折り目が折り線からずれてしまうと、見映えが悪くなってしまいますのでこちらも注意しながら進めましょう。パーツがとても細かな場所はピンセットなどを使用するとまっすぐに折ることができます。タイヤのような丸みを帯びた部品の場合は、円形の箸や鉛筆など棒状のものに沿わせて引っ張り丸みをつけておくと仕上がりがきれいになります。

コツ3:広い面から組み立てる

組み立てる時は、まずパーツのつけ間違えが無いよう、のりを付けずに一度仮組をしておくと良いでしょう。仮組が終わり実際にのりをつけて組み立てる時はパーツ同士の接着面が広い部分から貼り付けていきます。広い面から貼り付けることで全体がズレにくくなり歪みを防ぐことができます。

のり付けをしたらパーツ同士が離れないように数秒間しっかりと押さえておきましょう。またのりが手についたまま作業しているとペーパークラフトが汚れる原因にもなるので細かなパーツののり付けには爪楊枝やヘラなどを使用すると作品を汚さずに作業できます。

コツ4:合わせ目に色を塗ってクオリティアップ

組み立てが終わった後も、もうひと手間加えることでさらにクオリティを高めることができます。紙には厚みがあるためパーツ同士の合わせ目にはどうしても紙の断面が出てしまいます。この断面を周囲の紙と同系色のマジックペンで塗ると合わせ目が目立たなくなり格段に見映えを良くすることができます。

いかがでしたでしょうか、ここまでペーパークラフトをきれいに作るためのコツをご紹介してきました。ぜひコツを活かして素敵なペーパークラフトを作ってくださいね。

背景に使える!木のペーパークラフトを無料ダウンロード

私たち“キャラだち”ではペーパークラフト作品の背景などに使える2種類の木のペーパークラフトを無料ダウンロードすることができます。

どんなシチュエーションにもに使用できるツリー!

色々なシチュエーションで使いやすい、汎用的な木のペーパークラフトです。シンプルなデザインながら立体感にもこだわっています。背景としてはもちろん、単体で飾ってもかわいい仕上がりになっています。シールを貼ったりしてオリジナルの仕様にしたり、たくさん並べて林のようにしたりしてくださいね。

冬のシチュエーションに最適、モミの木!

雪の積もった冬のモミの木です。クリスマスや冬のシーンを盛り上げることができます。三角錐を2つ重ねた構造になっているのでツリーと比べると木の枝の立体感がより強く表現されています。こちらもクリスマスオーナメントのシールを貼り付けてクリスマスツリーにしてもかわいいかもしれませんね!

ダウンロードはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はペーパークラフトを楽しむための環境と道具の紹介、そしてきれいに作るためのコツについて解説してきました。ぜひ素敵なペーパークラフトを作ってくださいね。

また、私たち“キャラだち”では、ペーパークラフト作品のクオリティを高めることができる2種類の木のペーパークラフトを無料ダウンロード形式で提供しています。他のペーパークラフトと組み合わせたりしてペーパークラフト作りを楽しんでくださいね。

最後に、私たち“キャラだち”がご提供するペーパークラフトは、ペーパークラフトを誰でも手軽に作ることができるサービスとして多くのお客様にご好評いただいています。セミオーダー形式でリーズナブルな価格を実現しているため。ご納品したお客様に決め手をうかがってみると「クオリティとコストのバランスが抜群」というご回答をよくいただいています。“キャラだち”にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

“キャラだち”はキャラクターの立体化だけでなく、キャラクターの提案や活用などプロモーションまでお手伝いをしています。キャラクターを活用したHPやカタログ、販促ツールの作成、またキャラクターをアイコンとして立てたSNSの運用、Lineスタンプの作成・配信などキャララクターを全面に立てたプロモーションのお手伝いもしています。無料でご相談を承っていますのでご連絡くださいね。

CONTACT

オリジナルのペーパークラフトが作りたくなったら、
ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせ