かわいい立体キャラクターPOPで注目度抜群!サブスク商品の会員獲得にも活躍する“キャラだち”

こんにちは、ペーパークラフトでキャラクターが立って!友達になる!!“キャラだち”のblogを見ていただきありがとうございます! 

 

多くの商品や販促ツールが並ぶ店頭で消費者の目を引くことはとても大変です。どのように他社と差別化をすれば良いのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

今回は店頭でキャラクター型の立体POPを設置して見込み顧客からの問い合わせ件数を増やしたお客様の事例をご紹介させていただきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!

消費者の注意を引くことは難しい

サブスクリプション(月額課金)のモデルで生活消費財を販売しているお客様の事例です。こちらのお客様は新規の会員を獲得するために様々な販路を通じて製品の告知と販売を行っていますが、販路の一つとして全国に拠点をもつサービス会社の店頭に販促用チラシを設置していました。

店舗数も多く、また毎日多数の来店客のある店舗のため、会員獲得に期待をかけていたのですが、思ったほど効果はあがらずどのようにテコ入れすべきか悩んでいました。

販売している商材が店舗を訪れる来店客の目的や興味に完全に合致しているものではないことは分かっていましたが、それ以上に人通りがあっても、他社のチラシと横並びで設置されているために、十把ひとからげにされてしまい自社に注目を集めづらいのではないかという仮説が立てられました。

このように目的の場所に向かって移動する来店客の注意をひき視線を集めるためのツールが検討されたのです。

売り場に違和感をつくりだし顧客の注目度をアップ

そのような時にペーパークラフトのキャラクターを販促ツールの近くに設置したら目を引くのではないかと偶然思いつき実行したところ、以前に比べ明らかに通りがかる来店客の反応が良くなり問合せや会員獲得の増加につながりました。

目的地に向かってまっすぐ移動する顧客の視線はよほどのニュースでないとポスターやチラシなどの一般的なたツールだけで引くことは難しいのですが、ここではこれらの見慣れたツールと異なる立体のキャラクターを設置することで顧客の注意を引く違和感をうまく作り出すことに成功したと言えます。目当ての商品に向かっている途中でも思わぬところでかわいいキャラクターが視界に入ることでついつい足を止めるきっかけを作ることができました。

かわいいのに手軽なペーパークラフトのキャラクターで注目度アップ

私たち“キャラだち”はこの様に、売り場で顧客の注目を集める役割も果たす、ペーパークラフトによるキャラクターの立体化サービスをご提供しています。

基本的にどのようなキャラクターでも独自に開発したフォーマットにあてはめることで立体化することができますので、すでに自社で保有しているキャラクターでも、新規に作成したキャラクターでも立体化することができます。

ペーパークラフトと聞くと子供のおもちゃや雑誌の付録というイメージが強いかもしれませんが、実は企業が売り場で使用する販促ツールとしても意外にうってつけと言えます。

かわいい仕上がりでコスパ抜群簡なペーパークラフト

ここからは私たち“キャラだち”の強みやペーパークラフト活用のメリットをご紹介させていただきます。

 

1.A4サイズの用紙1枚、薄く嵩張らず輸送や保管に便利

 “キャラだち”のペーパークラフトはA4サイズの用紙1枚で一体のキャラクターを立体化することができます。そのため嵩張らず、輸送や保管に関するコストを低く抑えることができます。

2.大量に安価に作成可能

ペーパークラフトは印刷で作成するため、フィギュアなど他のキャラクター立体化の方法と比べると安価に、そして大量に作成することができます。

3.自社のキャラクターや商品を訴求

自社の商材をモチーフにしたキャラクターをデザインして欲しいというご相談を最近よくいただいています。この様に自社の商材をモチーフにしたキャラクターにすることで自然に自社の商材を訴求することができます。

これら3つのメリットに加え、出来上がりのクオリティの高さも“キャラだち”の特長です。採用いただいた企業様からは「低コストなのにハイクオリティでコスパ抜群」と評価いただいています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はペーパークラフトのキャラクターを上手に販促ツールとして活用した生活消費財メーカー様の事例のご紹介と、“キャラだち”を含めたペーパークラフトによるキャラクター立体化のメリットをご説明させていただきました。

可愛いキャラクターで顧客の違和感を刺激して、販促効果を高めるといった事例や、キャラだちの特長を見て活用のヒントになりましたらお気軽にお問合せください。

また私たち“キャラだち“ではキャラクターの立体化だけでなくキャラクターの開発、SNSの運用、Lineスタンプの作成などキャラクターの活用に関するご相談を広く承っています。キャラクターの活用にご興味がありましたらお気軽にご相談ください。