地域のイベントを盛り上げる楽しい思い出づくりにオリジナルペーパークラフト!

こんにちは、ペーパークラフトでキャラクターが立って!友達になる!!“キャラだち”のblogを見ていただきありがとうございます!

ペーパークラフトでキャラクターを手軽に立体化できる”キャラだち”は見た目の可愛さから、工作教室や配布物として様々なシーンで活用されています。

今回は、地域の外から人を集める町おこしから地元の方を中心とする地域のイベントまで全国各地で行われているイベントを企画、運営する方に向けた記事になっています。ペーパークラフトを活用した具体的な事例もご紹介していますので。

ぜひ最後までみてくださいね!

参加者に良い思い出を作ってもらうには?

イベントを企画する方は来場したお客様、特にファミリー層を中心にいかにイベントを楽しんでもらい、その地域に愛着が湧くような良い思い出を作ってもらうか、ということに頭を悩ませているのではないでしょうか。

楽しかったという思い出がどういった体験から生まれてくるのか、もう少し細かく分解していくと「ここにしかない体験」、「満足感」、「嫌なことがなかった」に分けられます(他にもさまざまな要素がありますが)。

「ここにしかない体験」というのは他の場所ではないような独自の体験です。その場所でしかできない体験を作ることはとても難しいのですが、産物や伝承などその地域ならではの要素を加えることで独自性を作っていくことで記憶に残りやすくなります。

「満足感」は単にその場を訪れて観て終わりという受動的な参加ではなく、行事に参加することができたり、その場で自分の手を動かして何かを作ったりという参加者が主体的に関わることで得られる満足感です。

「嫌なことがなかった」イベントに参加して一つ嫌なことがあるとそれだけで嫌な思い出になってしまいます。全てを予期することはできませんが、極力そういった事故が起きないようオペレーションを考えておくと良いでしょう。

さらに後日楽しかったことを思い出すきっかけとなるようなコトやモノがあるとより良い思い出として定着しやすいと言えます。

これらの条件を満たすさまざまな施策や対策が考えられますが、一つのヒントとして地域のゆるキャラなどのオリジナルペーパークラフトを作って持ち帰ってもらうことで、参加者に独自の体験や満足感を感じてもらうというのも面白いかもしれません。

次は実際に“キャラだち“を活用いただいた事例をご紹介したいと思います。

【活用事例】工場見学のお土産としてキャラクターのペーパークラフトを活用

ある大手製造業の企業様では、その地域に工場があるものの最終製品を作っていないため、何をしている会社なのか地域の住民に認知されておらず、また認知を進めるための地域との接点があまりないことを課題に感じていました。

そこで自社のことをより知ってもらうこと、そして良いイメージを持ってもらうことを目的に子供向けの工場見学会を実施することにしました。

その工場見学の中の一つのプログラムとして自社キャラクターのペーパークラフトを作る工作コーナーをもうけ、作ったペーパークラフトを思い出と一緒に持ち帰ってもらっています。

工場の中で自社製品が作られる様子をを見学するという、「独自の体験」と実際に手を動かして作ったペーパークラフトを持ち帰るという「満足感」を意識した内容となっており、参加者にも好評を得ています。

それでは最後に私たちがご提供しているキャラクターを手軽に立体化できるペーパークラフト”キャラだち”の特長を3つ簡単にご紹介させていただきます。

手軽なのにかわいいペーパークラフト“キャラだち“の特長!

1.どんなキャラクターもかわいく立体化

”キャラだち”はどんなキャラクターでも愛嬌のある2頭身のペーパークラフトで立体化することができます。頭身の高いキャラクターでも動物でも、商品の擬人化の様な場合でもキャラクターデザインの実績豊富なデザイン事務所がキャラクターの特徴を活かしながらかわいくデフォルメしますのでご安心ください。

2.道具不要で簡単組み立て!誰でも手軽に作れるペーパークラフト

”キャラだち”は納品段階で台紙の型抜きと折り目加工がされているため、ハサミなどを使わず手で簡単に台紙から外すことができ、折り曲げるときにも線とずれてしまうこともありません。組み立ては切れ目に凸部を差し込む方式になっているので糊やテープといった接着のための道具も必要ありません。またA4サイズのシート1枚にキャラクター1体分のパーツが全て印刷されているのでパーツを紛失してしまうといったトラブルも防止できます。

3.コスパ抜群!高品質・低コストでキャラクターを立体化!

ペーパークラフトは印刷物なので大ロットから小ロットまで数量に細やかに対応できるだけでなく、大規模な初期投資も必要ありません。また“キャラだち”はオリジナルのフォーマットを開発することで、クオリティを担保しながらデザイン費を抑えることでコストパーフォーマンスの良いペーパークラフトをご提供しています。

“キャラだち“はキャラクターの開発にも対応していますので、新しくキャラクターを作りたいという場合にも経験豊富なデザイナーがキャラクターをご提案させていただきます。

まとめ

今回は地域のイベントで良い思い出を作ってもらうためのポイントの解説と、ペーパークラフトを活用した事例をご紹介してきました。

その地域を盛り上げるために欠かすことのできない地域イベントですが、楽しい思い出を作ってもらうためにはさまざまな施策が必要です。地域のゆるキャラを使ったペーパークラフトは比較的簡単に独自性と満足感を生み出し、楽しい思い出作りにつなげることができるツールとも言えます。

この記事を読んでペーパークラフトの活用にピンときた方は事例等詳しいご紹介をさせていただきますのでお気軽にご連絡ください。

“キャラだち”ではその他にもオリジナルキャラクターの作成からキャラクターを活用したSNSの運用、Lineスタンプの作成などプロモーションに関するご相談全般に関しても広くご相談にのっています!

CONTACT

オリジナルのペーパークラフトが作りたくなったら、
ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせ